くまもりマップ - 全国クマ出没危険度マップ【2025年最新版】
くまもりマップは、登山・キャンプ・ハイキング・山菜採り・きのこ狩り・渓流釣りなど、あらゆるアウトドア活動の前にクマ(熊)の出没危険度を確認できる無料のWebサービスです。
🏔️ 対応エリア - 日本全国の山岳・アウトドアスポット
- 北海道:ヒグマ(エゾヒグマ)出没情報
- 東北地方:ツキノワグマ多発地域(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)
- 関東地方:奥多摩、丹沢、日光、那須、谷川岳、赤城山
- 中部地方:日本アルプス(北アルプス・南アルプス・中央アルプス)、八ヶ岳、富士山、白馬、立山、槍ヶ岳、穂高、上高地
- 近畿・中国・四国・九州:各地の山間部、里山、農村地域
🎯 こんな方におすすめ
登山初心者
ソロキャンパー
ファミリーキャンプ
山ガール
シニア登山
トレイルランナー
渓流釣り愛好家
山菜採り
きのこ狩り
野鳥観察
写真撮影
📱 主な機能
- リアルタイム更新:最新のクマ出没情報を即座に反映
- GPS現在地確認:今いる場所の危険度を瞬時に確認
- 5kmメッシュ精度:詳細な地域別危険度表示
- 5段階危険度表示:非常に低い・低い・中程度・高い・非常に高い
- 3種類の地図:標準地図・衛星写真・地形図
- 検索機能:山名・キャンプ場名・地名で簡単検索
🛡️ クマ対策情報
推奨する熊よけグッズ
- 熊鈴(クマ鈴):音で存在を知らせる基本装備
- クマスプレー(ベアスプレー):緊急時の撃退用
- ホイッスル・笛:大音量で威嚇
- 爆竹:音と光で撃退
クマとの遭遇を避ける行動
- 早朝・夕方・夜間の活動を避ける(薄暮・黎明は特に注意)
- 単独行動を避け、グループで行動
- 食べ物の匂いに注意(BBQ・焚き火時は特に警戒)
- 子熊を見たら親熊が近くにいると考える
📅 シーズン別注意事項
春(3月-5月)- 山菜採りシーズン
冬眠明けのクマは空腹で活発。わらび採り、たけのこ掘り、ぜんまい採りは要注意。
夏(6月-8月)- 登山・キャンプシーズン
夏山登山、テント泊、縦走、沢登り時は食料管理を徹底。日帰り登山でも油断禁物。
秋(9月-11月)- きのこ狩り・紅葉シーズン
冬眠前の食いだめ時期。松茸狩り、山栗拾い、木の実採集、紅葉狩りは最も危険。
冬(12月-2月)- 雪山シーズン
基本的に冬眠中だが、暖冬時は活動することも。山スキー、スノーシューも注意。
🚩 人気スポット別情報
日本アルプス(北アルプス・南アルプス・中央アルプス)
槍ヶ岳、穂高岳、白馬岳、立山、剱岳など3000m級の山々でもツキノワグマが生息。山小屋泊でも食料管理は重要。
富士山周辺
富士五湖周辺、青木ヶ原樹海、富士山麓でクマ目撃情報あり。
奥多摩・丹沢
東京都心から近いが、ツキノワグマ生息地。週末登山者は特に注意。
北海道全域
ヒグマ(エゾヒグマ)はツキノワグマより大型で危険。知床、大雪山、日高山脈は特に注意。
🎯 検索キーワード一覧
クマ出没マップ
熊目撃情報
ヒグマ分布
ツキノワグマ生息地
登山安全確認
キャンプ場クマ情報
ハイキングコース安全
山菜採り注意
きのこ狩り危険度
渓流釣りクマ対策
トレラン安全
ソロキャンプ熊対策
ファミリー登山安全
女性登山者向け
シニア山歩き
GW登山情報
夏休みキャンプ
紅葉ハイキング
熊鈴効果
クマスプレー使い方
📞 お問い合わせ
自治体・観光協会・キャンプ場運営者の皆様へ:より詳細な地域データでの連携をご希望の場合は、お気軽にお問い合わせください。
リサーチコーディネート株式会社
東京都新宿区西新宿1-20-3 西新宿高木ビル8F
URL: https://www.research-coordinate.co.jp
Email: contact@research-coordinate.co.jp
最終更新:2025年9月5日 | データ提供:環境省 | 完全無料・登録不要